2019年4月9日に現在使われている紙幣のデザインを新しくすることが発表されました。新しい肖像画に変わる紙幣は1万円札・5千円札・千円札の三種類です。新たな肖像画には「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎を使うことが検討されているようです。
デザインを新たに変更する理由については、偽造防止などを主な理由としてあげており、皇位継承に伴って来月1日に元号が「令和」に改められるのに合わせて、新しい時代を国民がこぞってことほぐ環境を醸成する狙いもあるとのことです。
今回は、2004年以来となる新しい紙幣がいつから流通されるのか、また新肖像画の人物たちの選定理由について調べていきたいと思います。
紙幣のデザイン一新!使われるのはいつから?新肖像画の選定理由は?
2019年4月8日に紙幣の新デザイン変更というニュースがありました。変更されるのは1万円札・5千円札・千円札の三種類です。2千円札に関しては現在のデザインを維持する見通しとなっているようです。簡単に新デザイン変更をまとめると
1万円札:福沢諭吉→渋沢栄一
5千円札:樋口一葉→津田梅子
千円札:野口英世→北里柴三郎
となるようです。
また、500円硬貨についても偽造防止のために新技術を使って新しくするみたいですね。
紙幣のデザイン一新!:使われるのはいつから?
新デザイン変更が発表されましたが、気になるのはそれがいつから流通され始めるかですよね?ニュースでは
”実際に市中の流通するのは数年後”
としか表記されていないのです。なんともあいまいな書き方だなとボクはおもい、だいたいどれくらいの時期になるのか調べてみました。
以前の紙幣が新しく発行されはじめたのが2004年の11月1日、その前の紙幣が発行されたのが1984年の11月1日なのです。
これ、法則性がありますよね!20年後の11月1日に新しく紙幣が発行されているということなのです!この法則から見るに、今回の新紙幣が発行されるのは
2024年11月1日
になると推測できますよね?ただこれはあくまで推測ですので、詳しい発行時期は続報を待ちたいと思います。
紙幣のデザイン一新!:新肖像画の選定理由は?
新紙幣のデザインが一新され、福沢諭吉・樋口一葉・野口英世がそれぞれ渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎の三名に変更されます。以下に新旧でどういったことをされた人物なのか簡単にまとめてみます。
旧デザイン:
福沢諭吉 慶應義塾開塾
樋口一葉 小説家
野口英世 黄熱病の原因菌の発見
新デザイン:
渋沢栄一 資本主義の父
津田梅子 津田塾大学創始者
北里柴三郎 近代日本医学の父
というようになっています。どちらを見ても何かをした人、ぐらいにしかボクは思えないのですが(知識が薄くてすみません、、、)旧デザインの方はどうやら全員昔貧しかったようですね。
今回のラインナップを見てみるとなんとなく、経済・勉学・医療という三本柱に見えなくもないですね。簡単に調べたところ、この三人に共通するのはみな、その領域において多大に貢献した人物であるということですね。渋沢栄一や北里柴三郎は「父」と称されるところから察することができるとおもうが、津田梅子も「日本女子教育の先駆者」だったようです。
この三人のように、新たな令和という時代を切り開いていこうというメッセージが込められているような気がしますね。
コメントを残す