2019年11月11日、居酒屋に17名で予約をとっておきながら無断でキャンセルをしたとして、50代の男性が逮捕されました。
これまでにもツイッターなどで「料理店への無断キャンセル」が問題視されていましたが、ついに事件として逮捕者が出たようです。
そこで今回は、無断キャンセルの犯人を逮捕できた理由やその対策について見ていきたいと思います。
居酒屋無断キャンセルで逮捕した事件の概要
居酒屋の団体予約を無断でキャンセルしたとして、警視庁丸の内署が11日、東京都内の50歳代の男を偽計業務妨害容疑で逮捕したことがわかった。
無断キャンセルによる飲食店の損害が社会問題化しているが、容疑者が摘発されるのは珍しいという。
男は6月下旬頃、千代田区内の居酒屋に偽名を使って電話をし、1人1万円の食事コース計17人分を予約しながら、当日に来店せず、店の業務を妨害した疑い。
「問い合わせの電話はしたが、予約はしていない」と容疑を否認している。
引用:Yahoo!news
居酒屋無断キャンセルで犯人逮捕!逮捕方法は?どうやって?
上記の概要でもある通り、この手の事件で容疑者が逮捕されることは珍しいのです。
しかも、偽名での予約だったようですので基本的に手がかりは無いはずなのですが、
どのようにして逮捕につながったのでしょう。
今回、同系列の居酒屋4店舗に同じ偽名で団体予約をしていた模様です。
同じ偽名を使っていることから予約方法も同じだったのではと思います。
となるとネットか電話だと思いますが、そこから情報機関にでも相談すれば個人を特定できるのでは?と思います。
今後も、こういった事件に関してはどんどん摘発されていくべきですね。
居酒屋無断キャンセルで犯人逮捕!対策はどうする?
今までも深刻な経済ダメージを追わせてきた無断キャンセル。
経済産業省によると、年間2,000億円の損害になっているようですね。
早く根絶すべきこの件を解決するには何が必要でしょうか。
飲食店の無断キャンセル対策で前金制にできないものか。特定の予約サイトでしかできなくして、予約する時にそのサイトに入金する感じ。もうしてる?
— どわね (@kikinecocafe21) November 11, 2019
飲食店の無断キャンセル問題、予約時に全額クレジットカードなりQR決済で前払いにすれば良いのになぁ。そしたら銀行振り込みとかよりも返金もスムーズな気がするし。。
どっちも使えない人は当日予約無しで来店して現金払いすれば良いんじゃないかな?— そると (@salt8978) November 11, 2019
ツイッターなどでは、
・前金制度
・予約方法統一(サイト)
といった対策が出されていますね。
たしかに、前金制度にすれば安易に予約することはできなくなりますから、今回のような悪質な事件の発生は抑えることができそうです。
まとめ
今回は居酒屋無断キャンセルの犯人を逮捕できた方法や、繰り返さないための対策について見ていきました。
匿名性の高い予約、契約書もないので、なかなかフランクに断ったりできてしまうのが事件を引き起こしやすくしていると思うので、
予約にもリスクがあるようにしていかないといけませんよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す